1. 座長へのご案内
予めプログラム時間をご確認の上、設定された時間内で発表や討論が円滑に進行するようにご配慮をお願いいたします。
(1)8階の「総合受付・講師/来賓受付」にて受付をお願いします。
その後、ご登壇の10分前までに控室にお入りください。
なお第1会場(8階 県民ホール)の登壇者は8階の「楽屋2~4」が、また第2会場(6階 研修室601B・C)の登壇者は6階の「講師控室」が控室となっています。
登壇者全員が揃いましたら、案内係が誘導します。
(2)各会場には進行係がおり、各演者の発表時間や討論時間を計測しています。
持ち時間が経過した場合はベルを鳴らしますので、ご協力をお願いします。
2. 発表者へのご案内
(ポスター発表以外の全ての発表者(講師、演者、シンポジスト、口頭発表者))
発表は全てパソコンによるプレゼンテーションとなります。
(1) 倫理的配慮について
世界医師会によるヘルシンキ宣言(その改訂版を含む)、及び日本精神神経学会の「臨床における倫理綱領」(精神神経学雑誌;99, 525-531, 1997)等に記載された倫理規約に即し、発表にあたっては十分なインフォームド・コンセントを得て、プライバシーに関する守秘義務を遵守し、匿名性の保持に十分な配慮をしてください。
また、ご所属先の倫理審査委員会がある場合は審査を受けて承認されたことや、対象者に対して文書等で説明・同意を得たことを表示してください。
なおCOI(利益相反)に関しても、日本精神神経学会の指針に従うようにお願いします。
(2) 発表データの作成について
- ①プレゼンテーション用のソフトはWindows版Microsoft PowerPoint2010を準備しています。
- ②文字フォントはPowerPointに設定されている標準的なフォントをご使用ください。
推奨フォント:日本語…MSゴシック、MSPゴシック、MS明朝、MSP明朝
英 語…Century、Century Gothic - ③作成された発表データはUSBメモリー、またはCD-Rに保存して、8階受付の場所にあります「発表データ受付」窓口にお持ちください。お持ち込みの最終締め切りは、登壇の30分前までです。
なお、発表データを事前に提出いただいている場合は、こちらの作業は不要です。
(お預かりしたデータにつきましては、大会終了後に、責任をもって消去します) - ④保存したデータのファイル名は、【セッション名+氏名】としてください。
なお各自、ウィルスチェックを行った上で、ご持参ください。
合わせて、トラブルに備え、ファイルのバックアップのご準備もお願いします。 - ⑤PowerPoint以外のソフト、もしくはMacで作成されたデータを使用される場合は、パソコン本体のお持ち込みをお願いします。
なおMacを使用する場合は、必ず付属の変換コネクターをご用意ください。
また、モニター出力端子はVGAケーブル(D-sub15)を準備しています。
(3) パソコンのお持ち込みについて
パソコンは当方で準備しています。もしパソコンをお持ち込みになる場合は、以下の点にご留意ください。
- ①パソコンに保存されたデータの紛失を防ぐため、発表データは必ずUSBメモリー、またはCD-Rにバックアップ用として保存していただき、当日、ご持参ください。
- ②ACアダプターを必ずご用意ください。
- ③スクリーンセーバー、省電力設定、及びパスワード設定は事前に解除してください。
(4) その他、発表について
- ①8階の「総合受付・講師/来賓受付」にて受付をお願いします。
その後、ご登壇の10分前までに控室にお入りください。
なお第1会場(8階 県民ホール)の登壇者は8階の「楽屋2~4」が、また第2会場(6階 研修室601B・C)の登壇者は6階の「講師控室」が控室となっています。
登壇者全員が揃いましたら、案内係が誘導します。 - ②各会場には進行係がおり、各演者の発表時間や討論時間を計測しています。
持ち時間が経過した場合はベルを鳴らしますので、ご協力をお願いします。 - ③講演台にはノートパソコンを用意しています。発表者ご自身での操作をお願いします。
- ④各シンポジウムの発表時間は、以下の通りです。
セッション名 | セッション時間 | 1人当たりの発表時間 | 総合討論 |
---|---|---|---|
イブニングセミナー | 60分 | 15分×3名 | 15分 |
シンポジウム1・2・3 | 120分 | 30分×3名 | 30分 |
口頭発表1・2 | 90分 | 15分×5名 (発表12分+質疑応答3分) |
15分 |
委員会報告会 | 60分 | 15分×3名 | 15分 |
※口頭発表では、発表から8分目に1鈴、10分目に2鈴、12分終了時に3鈴ならします。
3. ポスター発表 発表者へのご案内
(1) 倫理的配慮について
世界医師会によるヘルシンキ宣言(その改訂版を含む)、及び日本精神神経学会の「臨床における倫理綱領」(精神神経学雑誌;99, 525-531, 1997)等に記載された倫理規約に即し、発表にあたっては十分なインフォームド・コンセントを得て、プライバシーに関する守秘義務を遵守し、匿名性の保持に十分な配慮をしてください。
また、ご所属先の倫理審査委員会がある場合は審査を受けて承認されたことや、対象者に対して文書等で説明・同意を得たことを表記してください。
なおCOI(利益相反)に関しても、日本精神神経学会の指針に従うようにお願いします。
(2) ポスター発表データの作成について

「演題名・所属・氏名」部分と「本体ポスター」分の作成をお願いします。
「演題番号」は事務局で用意します。
- ①演題名、氏名、所属貼付部分寸法
縦20 ㎝×横70 ㎝
参考)演題名の文字の大きさ 144pt
(2行にわたる場合は100pt)
氏名、所属の文字の大きさ 72pt - ②本文貼付部分寸法
縦150 ㎝×横85 ㎝
参考)文字の大きさ 30pt以上
注意)本文は、図表、グラフ、写真含め、縦150 ㎝×横85 ㎝の範囲内で作成 してください。
(目安A0サイズ(118.9 ㎝×84.1 ㎝))
(3) その他、ポスター発表について
- ①ポスター会場
AOSSA 8階 リハーサル室…クロークの隣です。
ポスター会場に着きましたら、同会場(リハーサル室)にあります、「ポスター発表受付」で受付をお願いします。
受付にて、演題番号を確認し、ポスター貼付のための画鋲をお渡しします。 - ②ポスター掲示時間
平成31年4月20日(土) 10時00分~17時30分
平成31年4月21日(日) 9時00分~14時30分
なお、受付後、4月20日(土)8時30分よりポスターの貼付は可能です。演題番号をご確認の上、貼付をお願いいたします。 - ③ポスター発表時間
平成31年4月21日(日) 11時00分~12時00分
発表時間内は、ポスター近くで待機し、対応をお願いします。 - ④ポスター撤去時間
平成31年4月21日(日) 15時00分~15時15分
14時30分から撤去開始していただいて結構です。
15時30分までには撤去完了をお願いします。
なお撤去時間を過ぎても提示してあるポスターにつきましては、事務局にて撤去処分いたしますので、予めご了承ください。